MENUCLOSE
twitter ツイッターfeedlyRSS

オンスタでは、オンラインで学習するために役立つコンテンツを掲載しています。そのほか、UdemyをはじめとしたEラーニングサービスの紹介も行っています。

オンスタ | オンラインで学習するための近道になるサイト
プログラミング必修化に向けて、世間を取り巻く2019年の動向と、備えるべきことについてまとめ

プログラミング必修化に向けて、世間を取り巻く2019年の動向と、備えるべきことについてまとめ

公開日:2019年09月06日
最終更新日:2022年01月17日
オンスタ運営
オンライン学習
プログラミング教育
ホーム > 全記事一覧 > オンライン学習 > プログラミング必修化に向けて、世間を取り巻く2019年の動向と、備えるべきことについてまとめ

Warning: Undefined variable $_cat_enginieer_flag in /home/growgroup/online-study.jp/public_html/wp-content/themes/online-study-wp/views/object/components/related-posts-inline.php on line 37
このエントリーをはてなブックマークに追加
プログラミング必修化に向けて、世間を取り巻く2019年の動向と、備えるべきことについてまとめ
【PR】Udemyならスマホでもタブレットでも、いつでも気軽に学べます。

いよいよ来年2020年、プログロミングが必修!「いったいどうなっちゃうの?」ということで、そんな不安を払拭するために、現在2019年におけるプログラミング必修に関する世の中の動向について調べてまとめてみました。

世の中で騒がれてるプログラミング必修化ってどういうこと?

プログラミング必修化とはいったいどういうことでしょうか?
実は2020年度からすべての小学校で、プログラミングが必修科目として教育に組み込まれます。
これは2020年に改定される新学習指導要領というまとめたものにプログラミングによる情報活用教育の充実が明記されるためです。
※学習指導要領とは文部科学省が定めた教育課程を各学校で編成する際の基準だそうです。

割と前から騒がれていたような気もしますが、いよいよ来年度からというところまで現在来ています。

文部科学省、教育の情報化の推進参照

対象は小学生だけではない

よくプログラミング必修化というと小学生を対象にした記事が散見されますが、文科省としては小学生だけを対象としたものではなく、小学生をはじめとした小中高生を対象としているようです。文科省として新学習指導要領としては以下のような内容とのこと。

小学生におけるプログラミング教育

小学校においては、文字入力など基本的な操作を習得新たにプログラミング的思考を育成各教科等の特質に応じて、児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動や、プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施することを明記。総則

 

中学生におけるプログラミング教育

中学校においては、技術・家庭科(技術分野)においてプログラミング、情報セキュリティに関する内容を充実「計測・制御のプログラミング」に加え、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」等について学ぶ技術・家庭科(技術分野)

高等学校におけるプログラミング教育

高等学校においては、情報科において共通必履修科目「情報I」を新設し、全ての生徒がプログラミングのほか、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学「情報I」に加え、選択科目「情報II」を開設。「情報I」において培った基礎の上に、情報システムや多様なデータを適切かつ効果的に活用し、あるいはコンテンツを創造する力を育成。情報科


詳しくは文科省のホームページより教育の情報化の推進ページ、小学校プログラミング教育に関する資料のうち、概要資料のPDFをご参照ください。
文科省」:教育の情報化の推進ページ

 

なぜプログラミング教育を必修にするのか?

何点かあるようですが、一つにIT分野における人材不足に対する施策という点があるようです。
経済産業省の調査では2030年には59万人近いIT分野における深刻な人材不足が発生してしまうため、国を挙げての施策とあいなったという背景が潜んでいます。
ただ、これらの意見は要約したもので、文科省による「小学校段階におけるプログラミング教育のあり方について」の有識者会議の取りまとめを読んでいただいた方が、よりその経緯や結論に関しては正確なものと思いますので、より詳しく調べたいという方はこちらをご参照いただいた方が良いと思います。
文科省:小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)

具体的にはどうやるの?

では「具体的にどうやるの?」ということですが、こちらも文科省のホームページ内、「調査研究等」の項目をご参照いただくと良いでしょう。
PDFにて取り組み状況について2018年度、2019年度と最新のものまで以下の項目にてまとめて報告されています。

①プログラミング教育の担当者の配置状況
②2018年度の取組状況
③2019年度の予算要求の状況
④情報セキュリティの状況
⑤実施に関する課題
⑥2019年度の取組予定
⑦外部支援の状況
⑧小学校・教員に対する情報提供の状況,及び
⑨プログラミング教育に関する意見

こいった項目を眺めてみても包括的に取り組んでいく姿勢が見て取れます。
様々な意見を取り入れながら調整しているようで、かなり大規模なものとなっていそうです。


教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等

文部科学省では、2020年度からの小学校段階のプログラミング教育の実施に向けて「教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等」についてアンケート調査を実施しています。結果について取りまとめましたので公表いたします。(文部科学省委託事業)

上記、文科省のホームページはこちら

まとめ

時代は進み、刻一刻と変化していきます。我々大人も負けていられませんね!引き続き頑張っていきましょう!


【PR】Udemyならスマホでもタブレットでも、いつでも気軽に学べます。

Udemyを実際に体験した方の感想記事もぜひご覧ください♪

関連コンテンツ


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/growgroup/online-study.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123
ゲーム感覚で楽しく学べる!初心者におすすめのCODE COMBATとは?
オンライン学習
公開日: 2019年08月29日
最終更新日: 2022年01月17日
ゲーム感覚で楽しく学べる!初心者におすすめのCODE COMBATとは?
  • # CODE COMBAT
オンスタ運営

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/growgroup/online-study.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123
7月末まで!開校記念でプログラミング学習サイト『SAi tech』オープンキャンペーン実施中!
オンライン学習
オンライン学習キャンペーン情報
プログラミング教育
公開日: 2020年07月07日
最終更新日: 2022年01月17日
7月末まで!開校記念でプログラミング学習サイト『SAi tech』オープンキャンペーン実施中!
  • # SAi tech
オンスタ運営

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/growgroup/online-study.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123
誰でも気軽に学べる!無料で活用できるJMOOCとは?
オンライン学習
公開日: 2019年07月26日
最終更新日: 2022年01月17日
誰でも気軽に学べる!無料で活用できるJMOOCとは?
  • # JMOOC
オンスタ運営

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/growgroup/online-study.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123
【最新】日経ビジネススクールで学べる講座とは!?特徴や料金も解説!
オンライン学習
公開日: 2019年07月30日
最終更新日: 2022年01月17日
【最新】日経ビジネススクールで学べる講座とは!?特徴や料金も解説!
  • # 日経ビジネススクール
オンスタ運営

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/growgroup/online-study.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123
paizaラーニングでプログラミングをマスター!無料で受講できるコースもある?
オンライン学習
公開日: 2019年07月23日
最終更新日: 2022年01月17日
paizaラーニングでプログラミングをマスター!無料で受講できるコースもある?
  • # paizaラーニング
オンスタ運営

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/growgroup/online-study.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123
Webデザインを学べるオススメオンライン学習サイト
オンライン学習
公開日: 2019年06月20日
最終更新日: 2022年01月17日
Webデザインを学べるオススメオンライン学習サイト
オンスタ運営

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/growgroup/online-study.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123
プログラミングの家庭教師!オンラインレッスンのCodeCampとは?
オンライン学習
公開日: 2019年07月24日
最終更新日: 2022年01月17日
プログラミングの家庭教師!オンラインレッスンのCodeCampとは?
  • # CodeCamp
オンスタ運営

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/growgroup/online-study.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123
webデザイン参考まとめ!webデザイン学習に役立つサイト4選(国内外問わず)
Webデザイン
オンライン学習
デザイナー
制作
公開日: 2019年11月12日
最終更新日: 2022年01月17日
webデザイン参考まとめ!webデザイン学習に役立つサイト4選(国内外問わず)
  • # webデザイン参考
  • # 国内外問わず
オンスタ運営

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/growgroup/online-study.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123
FMVまなびナビでは何が学べる!?人気のコースや特徴を大公開
オンライン学習
公開日: 2019年08月17日
最終更新日: 2022年01月17日
FMVまなびナビでは何が学べる!?人気のコースや特徴を大公開
  • # FMVまなびナビ
オンスタ運営

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/growgroup/online-study.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123
【体験談】UdemyでWeb開発を学びました【コスパ最強】
オンライン学習
体験レビュー
公開日: 2019年09月02日
最終更新日: 2022年01月17日
【体験談】UdemyでWeb開発を学びました【コスパ最強】
  • # Udemy
オンスタ運営
全記事一覧

web制作者にオススメのオンライン学習サイト「Udemy」

世界最大級のコースがラインナップ!電子書籍サイト「Udemy」

世界最大級のコースがラインナップ!オンライン学習サイト「Udemy」

「Udemy」ではいつでもどんなトピックでも、専門家が教える何千ものコースを用意されており、無料で学べるコースも多数あります。もうちょっと勉強したいな。スキルアップしたいな。と思ったら是非チェックしてみてください。