HTMLとは何か?

HTMLは初心者でも学ぶことができる?

HTMLを習得すると何ができるようになるの?

Webサイトの仕組みがわかる
Webサイトに関するすべての知識が身に付くわけではありませんが、ある程度の仕組みを理解することができます。例えば、HTMLのほかにもCSSでデザインの装飾が行われているということがわかるようになります。Webデザインを習得できる
タグなどをしっかりとマスターすれば、ホームページやブログのある程度の装飾が可能となります。つまり、サイトにデザインを施せるようになります。学習しておけばプログラミングへの理解も早くなる
プログラミングを学び始めたときに、習得スピードが早くなります。記述方法はプログラミング言語と類似するものではありません。しかしながら、英数字で表記される点などが似ているため、習得していればプログラミング言語を学習し始めるときも”とっつきづらさ”を感じづらくなります。このタグは覚えておこう!制作で頻繁に使用するタグ6選

リンクを貼るときに使う「aタグ」
リンクとは、簡単に言えばURLのことです。リンクをクリックもしくはタップすると、別のページに遷移させることができます。例えば、サイトAからサイトBにページを移動させることができるわけです。 リンクを貼ってページを遷移させるときは、通常aタグを使用します。実際には下記のように記述します。<a href="”サイトBのURL”">サイトBのページ</a>
このように書くことで、”サイトBのURL”というテキストをクリックすると、サイトBのページに遷移させることができます。
リスト表示ができる「ulタグ」「liタグ」
リスト表示をさせるために使用するタグがulタグとliタグです。一般的には下記のように記載することが多いです。<ul> <li>項目1</li> <li>項目2</li> <li>項目3</li> </ul>
画像の挿入ができる「imgタグ」
Webページに欠かすことができない要素のひとつに画像を挙げることができます。もちろん、画像を挿入できるタグがあります。それは、imgタグです。具体的には下記のように記載します。<img src="”画像が保存されている場所のURL”" alt="”画像の説明”" />
見出しを作れる「h○タグ」
本にも見出しがあるように、Webページにも見出しを使用するのが一般的です。見出しを使うことで、ページ全体の構成がわかりやすくなります。また、どこに何が書かれているのか見つけやすいので、ユーザービリティを高められます。 見出しを挿入するときは、h2タグやh3タグなどを使用します。<h2>見出し</h2>
レイアウトを作れる!「divタグ」
divタグを使用することで要素をグループにわけることができます。つまり、レイアウトを作ることが可能となります。 例えば、2つのレイアウトにわけて、表示させる場合、下記のような記述になります。<div>グループA</div> <div>グループB</div>
段落を作れる!「pタグ」
pタグを使用することで段落にわけて表示させることができます。一般的には、下記のように記載します。<p>文章1</p> <p>文章2</p>
学習するときに使えるおすすめのツール

書籍を活用して勉強
1つ目は書籍を使って勉強する方法です。非常に一般的ですが、現在書店でHTMLに関する書籍がたくさん販売されています。そのため、勉強を開始するときには、準備しておくといいでしょう。 書籍を使う場合、パソコンを使用して実際にコードを書きながら覚えると効率的です。そのため、打ちながら覚えることをおすすめします。学習サイトを利用する
2つ目の方法は学習サイトを活用することです。学習サイトは無料で利用できるものもあり、活用ハードルは高くありません。また、書籍よりも効率的に学べるように工夫されているものあるので、効率さを求める人は活用するといいでしょう。Webデザイナーを目指す人におすすめのUdemyコース


まとめ
今回は、HTMLとは?について詳しく解説しました。HTMLはWeb制作において必要な知識です。そのため、制作に携わりたい人やブログをはじめたい方は習得しておくことをおすすめします。Udemyを実際に体験した方の感想記事もぜひご覧ください♪
- 【体験談】主婦が「自宅で働きたい」を叶えるために、広告バナー制作を学んでみた
- 【体験談】全くの初心者がUdemyでモーショングラフィックスを学んでみた
- 【体験談】Udemy「みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習」を実際にやってみた感想
- 【体験談】無料!?Udemyで学ぶはじめてのAI(ディープラーニング、機械学習)
- 【体験談】UdemyでWeb開発を学びました【コスパ最強】

