OpenLearning, Japanとは?

OpenLearning, Japanの特徴

学習できる場所や時間を選ばない!
学習できる場所や時間を選ばず、自分のペースで勉強をしていくことができます。基本的に講座はネット環境があれば受講することが可能です。Wi-Fi環境が整っている会社や自宅はもちろんのこと、公共のWi-Fiや4G・5Gを使うことができれば屋外で学習をすることもできます。通勤通学中なども講座を受けられるので、自分のライフスタイルに取り入れやすいオンライ学習サービスです。講師・講義のレベルが高い
教えてくれる講師や講義のレベルが高いという点も特徴といえます。先程も少し解説しましたが、講座に登場する講師は大学現場の第一線で活躍している人です。最新のスキルはもちろんのこと、普段から教鞭をとっているので、指導力も高くなります。これにより、講義の質もアップするために、クオリティの高い授業を受けることができるでしょう。修了証を発行してもらえる
そのほかの特徴としては、修了証を受け取ることができる点です。修了証をもらうためには、一定の条件をクリアすることが求められます。しかし、発行してもらえたら、就職や転職活動で活かせられる可能性も少なくないでしょう。受け取れる修了証は大学の単位認定とは別になりますので、その点は注意する必要があります。コミュニティで様々な学友と出会える
学習コミュニティが設けられています。学習コミュニティでは、OpenLearning, Japanで学んでいる人たちとディスカッションをしたり、学び合ったりすることができます。そこで出会った人と友達になれば、お互いを励ましあえる仲間を得ることができるでしょう。また、意見交換をすることができるため、自分が知っておきたい情報も入手することができます。開催中のオンライン講座をすべてピックアップ

豪雨災害とその対策―平成29年7月九州北部豪雨災害を例に
豪雨災害と対策を29年7月の九州北部豪雨を例に解説した講座です。1週目は、自然災害と防災を学びます。主に、自然災害についてと防災・減炎などを取り扱います。2週目は土砂災害や風水害について勉強します。3週目は復興や災害を風化させないための取り組みを学習することが可能です。 講座を受講することで、災害や防災に関する考え方を把握することができます。ちなみに、受講における前提条件はありませんので、誰でも講座を受講することができるでしょう。 課題では、選択式テストを行います。修了証を得るためには、確認テストと最終テストで解答をし、最終テストで60点以上を取得する必要があります。すでに受付が終了してしまった講座もご紹介!

アメリカ映画と政治
通常コースと対面コースの2種類が準備されており、好みのほうを選ぶことが可能です。講座では、アメリカ映画と政治について議論を行います。映画が近代のアメリカをどのように描いているのかを把握したり、政治がアメリカ映画をどのように利用してきたのかを知ることができたりします。内容は少し難しくなりますが、国際政治学の視点からアメリカ政治の理解を深めることができるでしょう。また、国際政治学の視点に立って映画を楽しむ方法なども知ることができます。応用情報学への招待
応用情報科学への招待は過去に開講された講座です。講座では、下記の4つの分野を学ぶことができます。 ・生活基盤情報学 ・企業経営の情報学 ・アニメの情報学 ・人材開発の情報学 生活基盤情報学では、私達の身近なICTの内容について理解を深めることができます。例えば、データベースやネットワーク、クラウドコンピューティングなどです。企業経営の情報学では、製造業を例にとり情報システムについての解説をしてくれます。アニメの情報学は、アニメ制作がデジタル化に移行し何が変わったのかを知ることが可能です。最後の人材開発の情報学では、eラーニングを活用した人材開発について講義しています。 これらの知識は現代社会を生きる我々にとって必要となる知識です。確かに、知らないままでも生活に支障をきたすことはありません。しかし、知っておけば、生活をより豊かにできるということは事実です。次回、似たような内容の講義が開催される可能性がありますので、ICTへの理解を深めたいという人は視聴もしくは参加するといいでしょう。グローバルマネジメント(入門)
グローバルマネジメント入門では、グローバル化の必要性やグローバル環境下で求められるマネジメント力を学ぶことができます。また、コミュニケーションスキルなどの理解を深めることも可能です。今後も同じカテゴリの講座が開催されることもあるので、定期的にチェックしておくことをおすすめします。OpenLearning, Japanの料金について

まとめ
OpenLearning, Japanで現在開催されている動画は、それほど多くありません。しかし、災害の対策の仕方など生きる上で重要なコンテンツを取り扱っています。もちろん、すべての人が災害に遭遇する可能性はゼロではないでしょう。この機会に申込をして、災害や防災に対する考え方を習得してみてはいかがでしょうか。 もちろん、今後はさまざまなコンテンツが配信される可能性があります。そのため、自分が知りたい内容を提供している講座はないか定期的にチェックすることをおすすめします。Udemyを実際に体験した方の感想記事もぜひご覧ください♪
- 【体験談】主婦が「自宅で働きたい」を叶えるために、広告バナー制作を学んでみた
- 【体験談】全くの初心者がUdemyでモーショングラフィックスを学んでみた
- 【体験談】Udemy「みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習」を実際にやってみた感想
- 【体験談】無料!?Udemyで学ぶはじめてのAI(ディープラーニング、機械学習)
- 【体験談】UdemyでWeb開発を学びました【コスパ最強】

